立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ列車
北アルプス満喫の2日間
トロッコ電車に乗りたくて、、、 行って来ましたよ~~黒部峡谷に!!!

毎日暑い日が続いていたのに、8/23,24は雨でした(泣)
トロッコ電車も止まらずに運行(ラッキー☆)
シンボルの赤い橋を渡り、峡谷の奥へと旅が始まります。

ツアーでは、悪天候にも楽な様に窓付きの特別列車を用意して頂きましたww
(しかし、みなさんの熱気で曇ってしまったのが残念)
それでも、窓を開けて、多少雨に濡れてもいい覚悟で絶景を楽しみました。
一番奥から2番目の鐘釣駅で下車。ところが、ここまで来たのにどしゃぶり。外にも出られず。せっかくの滝も豪快な泥流。そして、、、帰りの電車は、先の駅間で止まってしまい、復旧のメド立たず、待つこと1時間。
バックして戻って来た列車に乗り、更に次の駅までバックで戻ります。
10分で戻れる所30分かかりました。それに、豪快な泥流の川を横に見ながら、もしかしたら流されるかもしれないと超~~不安になりながら。

無事に宇奈月駅に戻った時は、ホッとしましたよ
宿泊は、明日温泉(あけび温泉)
夕ご飯も豪華で、大満足(^_-)-

越前蟹1パイ、頂き~~^^
ここで、黒部峡谷鉄道よりサプライズが。先程の行程では、悪天候のため迷惑をかけたと、運賃全額返金となりました。帰りの時間がかかった物の、憧れのトロッコ電車に乗れたので大満足していたのにもかかわらず。
ありがとうございます m(_ _)m
*後で調べたら、この日、富山地方は朝から大雨で、私達が乗車した3本後より、翌日の列車が運休になったとか。乗れただけでもラッキーでしたよ。
2日目は、宿周辺は少し日も差しましたが、山の方は雨。
立山駅で待っていると、リアルタイムの放送では、室堂では霧で視界が悪く、気温も10℃位。
(涼しい所求めて来たけど、寒過ぎやっ!!)
しかも、黒部ダムは雨量の関係で放水を中止していると。
(な、なんだよ~。放水を楽しみに来たのに・・・泣)
(数年前、家族で来た時も、まだ放水の時期でなく(5月中だったかな)見れなかった)
さてさて、立山から扇沢までは、たくさんの乗り物を乗り継いで行きます。
称名滝(しょうなたき)
称名滝は、350 mという日本一の落差を誇る四段構成の滝です。国指定の名勝および天然記念物であり、日本の滝百選に選定されているそうです。

室堂(むろどう2450m)
万年雪があちらこちらにありました。

霧がなければ、景観Goodなんですがね~~

立山ロープウェイで下山します。
立山ロープウェイは、立山黒部貫光が経営する、大観峰駅と黒部平駅間を結ぶ索道です。立山黒部アルペンルートの一部を形成しています。途中に支柱が1本も設けられていないワンスパン方式なのが大きな特徴で、ワンスパン方式としては日本最長なんだそうです。

今回は、思わぬ3連休を頂いたので、2日間旅行に行って、最終の1日は家のことが出来、充実した休みになりましたww
北アルプス満喫の2日間
トロッコ電車に乗りたくて、、、 行って来ましたよ~~黒部峡谷に!!!

トロッコ電車も止まらずに運行(ラッキー☆)
シンボルの赤い橋を渡り、峡谷の奥へと旅が始まります。

ツアーでは、悪天候にも楽な様に窓付きの特別列車を用意して頂きましたww
(しかし、みなさんの熱気で曇ってしまったのが残念)
それでも、窓を開けて、多少雨に濡れてもいい覚悟で絶景を楽しみました。
一番奥から2番目の鐘釣駅で下車。ところが、ここまで来たのにどしゃぶり。外にも出られず。せっかくの滝も豪快な泥流。そして、、、帰りの電車は、先の駅間で止まってしまい、復旧のメド立たず、待つこと1時間。
バックして戻って来た列車に乗り、更に次の駅までバックで戻ります。
10分で戻れる所30分かかりました。それに、豪快な泥流の川を横に見ながら、もしかしたら流されるかもしれないと超~~不安になりながら。


宿泊は、明日温泉(あけび温泉)
夕ご飯も豪華で、大満足(^_-)-

ここで、黒部峡谷鉄道よりサプライズが。先程の行程では、悪天候のため迷惑をかけたと、運賃全額返金となりました。帰りの時間がかかった物の、憧れのトロッコ電車に乗れたので大満足していたのにもかかわらず。
ありがとうございます m(_ _)m
*後で調べたら、この日、富山地方は朝から大雨で、私達が乗車した3本後より、翌日の列車が運休になったとか。乗れただけでもラッキーでしたよ。
2日目は、宿周辺は少し日も差しましたが、山の方は雨。
立山駅で待っていると、リアルタイムの放送では、室堂では霧で視界が悪く、気温も10℃位。
(涼しい所求めて来たけど、寒過ぎやっ!!)
しかも、黒部ダムは雨量の関係で放水を中止していると。
(な、なんだよ~。放水を楽しみに来たのに・・・泣)
(数年前、家族で来た時も、まだ放水の時期でなく(5月中だったかな)見れなかった)
さてさて、立山から扇沢までは、たくさんの乗り物を乗り継いで行きます。
称名滝(しょうなたき)
称名滝は、350 mという日本一の落差を誇る四段構成の滝です。国指定の名勝および天然記念物であり、日本の滝百選に選定されているそうです。

万年雪があちらこちらにありました。


立山ロープウェイは、立山黒部貫光が経営する、大観峰駅と黒部平駅間を結ぶ索道です。立山黒部アルペンルートの一部を形成しています。途中に支柱が1本も設けられていないワンスパン方式なのが大きな特徴で、ワンスパン方式としては日本最長なんだそうです。
